弁証論治とは、四診(望診、聞診、問診、切診)から導き出され、病の病態と病理を分析・帰納する過程であり、これが「弁証」です。
- 痛みの性質、増悪因子、緩解因子、不変因子
- 季節、天候、時間による主訴の変化
- 飲食、二便、運動による主訴の変化
- 脈診、舌診、腹診、背候診、経穴診など各種診察法で得られた情報
これらの情報によって導き出された「証」に基づき、治療方針を決定することを「論治」といいます。
例えば、同じ病気でも「証」が違えば、治療法が異なります。
同じ腹痛に対する治療でも、手に鍼をする場合もあれば足に鍼をする場合もあります。これを「同病異治」といいます。
一方、全く違う病気でも「証」が同じであれば、同じ治療法を施すこともあります。
腹痛と頭痛で症状は異なるが、どちらも頭に鍼をする場合もあります。これは「異病同治」といいます。
弁証論治は中医学の最大の特徴であり、中医学臨床の精髄です。当院では、中医学の考え方をベースに、詳細な問診と日本で独自に発展した体表観察を取り入れて治療を行っています。
弁証法には、八綱弁証・臓腑経絡弁証・気血津液弁証・病邪弁証・六経弁証・衛気営血弁証・三焦弁証・正邪弁証・空間弁証などの多くの方法があります。
各弁証法を用いることによって、東洋医学的体質や病の性質などを捉えます。それらの弁証方法をマスターするのは、東洋医学に従事している者には必須な課程となります。